通所介護
通所介護利用までの手順
申請に必要なもの
・要介護 要支援認定申請書
・介護保険の保健所
・健康保険の保険証(第2号被保険者の場合)
※第2号保険者とは、40歳以上65歳未満の人です。申請書は主治医の指名、医療機関などを記入します。主治医がいない場合は市町村窓口にご相談ください。
要介護(要支援)認定「申請から認定までの流れ」
要介護認定では、以下の6つのステップで介護が必要な程度(要介護度)を認定します。
①申請(各市町村窓口)→②認定調査・主治医意見書→③審査判定→④認定結果→⑤介護(介護予防)サービス計画書の作成→⑥介護サービス利用の開始
認定調査(認定調査、主治医の意見書)→審査・判定→判定結果の通知となり、原則として30日以内に結果が通知されます。
・要介護 要支援認定申請書
・介護保険の保健所
・健康保険の保険証(第2号被保険者の場合)
※第2号保険者とは、40歳以上65歳未満の人です。申請書は主治医の指名、医療機関などを記入します。主治医がいない場合は市町村窓口にご相談ください。
要介護(要支援)認定「申請から認定までの流れ」
要介護認定では、以下の6つのステップで介護が必要な程度(要介護度)を認定します。
①申請(各市町村窓口)→②認定調査・主治医意見書→③審査判定→④認定結果→⑤介護(介護予防)サービス計画書の作成→⑥介護サービス利用の開始
認定調査(認定調査、主治医の意見書)→審査・判定→判定結果の通知となり、原則として30日以内に結果が通知されます。
通所介護費用
デイサービスおもいやり料金表 | |||||
上記事業所の地域区分は「7級地」で1単位あたりの単価は 10.14円 | |||||
基本サービス【6時間以上7時間未満】 | |||||
サービスコード | 要介護区分 | 単位数 | 自己負担額 | ||
1割負担 | |||||
152346 | 通所介護Ⅰ41(要介護1) | 584 | 単位 | 592円 | |
152347 | 通所介護Ⅰ42(要介護2) | 689 | 単位 | 698円 | |
152348 | 通所介護Ⅰ43(要介護3) | 796 | 単位 | 807円 | |
152349 | 通所介護Ⅰ44(要介護4) | 901 | 単位 | 913円 | |
152350 | 通所介護Ⅰ45(要介護5) | 1.008 | 単位 | 1.022円 | |
基本サービス【7時間以上8時間未満】 | |||||
サービスコード | 要介護区分 | 単位数 | 自己負担額 | ||
1割負担 | |||||
152441 | 通所介護Ⅰ51(要介護1) | 658 | 単位 | 667円 | |
152442 | 通所介護Ⅰ52(要介護2) | 777 | 単位 | 787円 | |
152443 | 通所介護Ⅰ53(要介護3) | 900 | 単位 | 912円 | |
152444 | 通所介護Ⅰ54(要介護4) | 1.023 | 単位 | 1.037円 | |
152445 | 通所介護Ⅰ55(要介護5) | 1.148 | 単位 | 1.164円 | |
基本サービス【8時間以上9時間未満】 | |||||
サービスコード | 要介護区分 | 単位数 | 自己負担額 | ||
1割負担 | |||||
152446 | 通所介護Ⅰ61(要介護1) | 669 | 単位 | 678円 | |
152447 | 通所介護Ⅰ62(要介護2) | 787 | 単位 | 802円 | |
152448 | 通所介護Ⅰ63(要介護3) | 915 | 単位 | 927円 | |
152449 | 通所介護Ⅰ64(要介護4) | 1.041 | 単位 | 1.055円 | |
152450 | 通所介護Ⅰ65(要介護5) | 1.168 | 単位 | 1.184円 | |
加算サービス(減算) | |||||
サービスコード | 加算サービスの種類 | 単位数 | 自己負担額 | ||
1割負担 | |||||
155301 | 入浴介助加算Ⅰ/1日につき | 40 | 単位 | 40円 | |
155053 | 個別機能訓練加算(Ⅰ)2 /1日につき |
76 | 単位 | 77円 | |
155606 | ※口腔機能向上加算Ⅰ /1回につき(月2回まで) |
150 | 単位 | 152円 | |
155608 | ※口腔機能向上加算Ⅱ /1回につき(月2回まで) |
160 | 単位 | 162円 | |
155612 | 送迎減算(送迎を行わない場合) /片道 |
▲47 | 単位 | ▲48円 | |
介護職員等処遇改善加算(Ⅱ) 所定単位数に9.0%を乗じた単位数 | |||||
※口腔機能向上加算…基本チェックリストや聞き取りを参考にご本人様、ご家族様にご確認 し、算定します。 |
|||||
※介護職員等処遇改善加算…介護職員の処遇を改善するために賃金改正や資質の向上 の仕組みを行う事業所に認められる加算です。 |
|||||
※1か月に利用されたサービスの単位数の合計(介護職員等処遇改善加算加算を含む) |
|||||
に地域区分単価を乗じた金額(端数切捨て)が介護サービスの利用料金で、利用者の自己 負担割合に応じた金額が自己負担金額になります。 |
|||||
※1か月の単位数の合計に地域区分を乗じて計算するため、サービス毎の自己負担額を 計算した場合、小数点の端数処理の関係で請求書の金額とは差異が生じる場合があり ます。 |
|||||
※その他の介護保険外費用 | |||||
昼食代…650円 おやつ代…150円 教養娯楽費…100円 リハパン…100円 | |||||
パット…30円 キャンセル料…550円(前日15:00までにご連絡頂かなかった場合) |
|||||